トステムのリホームチェーン ホームウェルお問い合わせは0800-200-2800  
株式会社 デッキ工房オオタ
新築
リフォーム
エクステリア
古民家再生プロジェクト
会社概要
お問い合わせ
トップページ
デッキ工房オオタの仕事
空気リフォーム
空気リフォームとは

体に良くないものは使わない。こんな当たり前のことに目をつぶってきたのが日本の住宅産業。コスト優先、均一な品質で大量生産するために、化学建材を多用した住宅づくりが「シックハウス」を生み出したと言えるでしょう。シックハウス症候群の原因のほとんどが接着剤に含まれる化学ノリだとわかってきました。そこで私たちは、化学ノリをいっさい使わずに家を建てることはできないものかと、長年研究してきました。そして、ついに体に良い、無添加の家を完成させました。さらに、建材などには天然素材を吟味して選び、究極の無添加を実現。化学物質を使わずに、自然で健康な家づくりを進める「無添加住宅」の誕生です。


施工後 施工後 施工後

シロアリバタンQ

外壁・内壁・天井 : しっくい塗り


「しっくい(漆喰)」は、消石灰に麻スサやのりなどを混ぜたもので、耐火性・耐久性が高い自然の塗装材です。 また、ビニールクロスでは得られない 、吸湿放湿性に優れ 、空気を浄化してくれる漆喰を内装にも使います。 さらに1200度の熱でも燃えません。 自然に固まるので接着剤は使わず、さらに無機物なので化学物質を放出せず、人に害がありません。 自然素材の壁は数多くあれど、漆喰が他と明らかに大きく違うところがあり、それは漆喰自身が化学変化して元の硬い石灰岩と同じ状態に固まっていくところです。 そして固まると石や岩と同様にゆっくりと風化がはじまり、何百年ももちます。 ビニールクロスでは得られない健康にあふれた生活、漆喰は自然の中で生き続ける素材なのです。

  施工後

接着剤 : 米のり・にかわ・ぎんなん草(海藻)


「米のり」は古くから神社や仏像の組み立てに使われていて、たいへん耐久性があり、300年以上の接着力があります。「にかわ」はゼラチンやコラーゲンのことで現在では食品や化粧品などに広く利用されていますが、昔は接着剤としても使われていました。動物の骨や皮を煮て作りますが、高温では液体に、低温になるとわずか5秒で固まるという特性があります。「ぎんなん草」は味噌汁の具として食べられる海草ですが、これを煮詰めた液はふのりになります。これらの素材はすべて自然の素材であり米や海藻は、もちろん食べられます。それは何より体に安全ということです。


屋根材 : 天然玄昌石貼


屋根材に用いられる玄昌石は粘板岩。板状に剥がれる性質があり、屋根用に薄く加工しやすい上、酸化した状態が化学的に安定してとても硬く、耐久性に優れているので風雪や気温の変化にもしっかり対応でき、屋根材としてはまさに最適です。 何億年もかかってできた石だから、あと何百年経ったとしてもその自然な美しさも強さも変わることはありません。石の屋根は世紀を経てなお現役を務めます。時間をかけて、光や雨、風によってゆっくりと風化。無機物なので人に対する化学物質の害はありません。メンテナンス不要の天然石、永年仕様のクオリティです。


断熱材 : 炭化コルク


米カバ科植物のコルク樫の樹皮をはいだものがコルクですが、これには「スベリン」という虫が嫌う成分が含まれています。もともと弾力性と断熱性に富んでいますが、それを炭にすることで、さらに空気の洗浄・調湿などのプラス効果が得られています。他にも、濡れても腐らず、吸音・防振・防ダニ・防カビ・防水・防火性が高いなど、とても優れた特性を持っています。 昔はヨーロッパの潜水艦にも使われていて、現在ではスペースシャトルの内部にも使われているそうです。太陽と雨が育ててくれるとてもエコロジーな万能素材コルクは、大変貴重な自然の恵みとして、炭化コルクとして断熱材に使用しています。


防腐・防カビ : 柿渋


柿渋は、柿から採れる天然のエキスで主成分は高分子の「タンニン」です。原料は、まだ熟れる前の小さな青柿で、その絞り汁を発酵させた上澄み液が柿渋となります。 その特性は防腐・防虫、防水効果があり、独特の光沢をだす塗料として古くから使われています。しかし、人には渋い味程度で害はなく、それどころか老化予防に効くという強力な健康飲料になる優れものです。 また、柿渋を塗ったところに太陽の光をあてると徐々に深い味わいの色味に変化していき、時間が経つほどにその風合いを感じていただけると思います。 自然界のパワーを活かした柿渋は、老化しない住まい、自然素材の「抗菌効果」を生み出します。


建具・床材 : 天然ムク材


適度な弾力、風合いの良さと香り、その質感とともに保湿効果もある天然ムク材。使い込むほどに本物の木だけが見せる味わいと時間が経てば自分の油で美しくなり、ゆっくりと色に深みが増していき、ぴったりと肌に馴染む手触りになります。 室内が乾燥すれば水分を吐き出し、湿気が多い時には水分を吸い込む調湿機能も持っている天然木は季節によって反ったり隙間ができたり、たまに床鳴りがすることもありますが、これは木が呼吸し生きている証拠。また、ムク建具は接着剤として米のりを使用し、塗装には柿渋を使っています。健康に暮らすために選んだ天然ムク材は、暖かみのあるパートナーとしてあなたと一緒に生き続けます。

  施工後

このページのトップへ▲
株式会社デッキ工房オオタ
〒651-1421
兵庫県西宮市山口町上山口3-26-1
Tel:078-903-2546
Fax:078-903-2544
Copyright © 2005 Deck Koubou Ohta. All Rights Reserved.